【6月6日は梅の日です】
古来よりお中元の先がけは6月6日の「梅の日」からと言われています。460余年(1545年)前の6月6日、時の天皇が京都「葵祭」で有名な賀茂神社に詣で、梅を奉納して祈ったところ、たちまち雷鳴とともに雨が降り始め、五穀豊穣をもたらしました。人々はその天恵の雨を「梅雨」とよび、梅に感謝すると共に、災いや疫病を除き、福を招く梅を「梅法師」と呼んで贈り物にするようになったと言われています。
このように薬膳としても貴重な梅は、宮中での天皇や上司に贈り物として地元の賀茂なすと共に献上され、お中元の品として重宝されたと言われています。やがて江戸時代に入り、庶民にも梅干が親しまれて今日を迎えています。 その故事にちなみ、日本一の梅の産地・紀州梅の会では、6月6日を「梅の日」と制定し、毎年宮中とご縁のある賀茂神社に、そして世界遺産の地、熊野本宮大社をはじめ地元須賀神社に人々の無病息災と平穏を祈願して梅を献上し、さらには10月10日、豊穣を祝って梅干を奉納しております。
日本人のおもてなしの原点ともいえるお中元は梅からはじまります。
私事ですが、今日はTabbyちゃん(17才10ヶ月、アメショー、♂)の初七日です。 本当はお寺に行く予定でしたが、立派な青梅10kgが届いたので昔話をしながらの作業になりました。
焼酎
ブランデー
ウィスキー
梅シロップ
しそ漬け込み
これで楽しみがまた一つ増えました。 中本さん、ありがとう!